カゴメ 株主10年記念品を頂きました

tomato優待株

カゴメ (2811) から本日株主優待が届きました。

カゴメの株式を買ったのは2006年2月なので、かれこれ13年の長期株主です。

おじさんは貸株をやっているのですが、優待自動取得サービスを昔付けておらず、一度配当金と優待の受領をすっぽかしてしまったことがあります。

貸株をしてしまうと株主名簿から名前が消えてしまうので、一回株主の継続がストップしてしまいました。今年ようやく10年の長期株主とカゴメから認められたようで、通常の株主優待の他に次のような株主10年の記念品が送られてきました。

まずはペアグラス。

トマトジュースをこのグラスに入れて飲んでくださいということなのでしょう。

この模様は「カゴメ」のルーツのようです。カゴメとは「籠の目」が由来で、グラスの模様は籠の目模様だそうです。また、創業時のカゴメのブランドマークは次のような「カゴメ印」だったようです(マークはすべてカゴメのWeb Siteより)。

その後のブランドマークの移り変わりは次の通り。

2代目

1963年にカゴメ株式会社に改称。その前は「愛知トマト株式会社」だったそうです。名古屋の会社であることは知っていましたが、旧社名は今日知りました。10年株主失格ですね。

3代目(現行ブランドマーク)

3代目改

おじさんが記憶にあるのは3代目の現行マークのみです。「自然を、おいしく、楽しく。」のコピーを使い始めたのは2003年からのようです。おじさんが子供のころから使っていたのかと思っていましたが、意外に最近(?)でした。16年経っていますが・・・・。

もう一つの記念品として特別プリントのトマトジュースと野菜生活を頂きました。

あとでおいしく頂きます!

さて、カゴメの長期株価推移は次のようなチャートです。

10年の株価推移ですが、カゴメは2018年に入ってから軟調です。

株価は下落基調でしたが、ここ数ヶ月は下げ止まり、また上昇し始めているようにも思います。

2016/2017年は、利益が拡大していましたが、その後拡大はストップしてしまいました。株価が下落していたのは投資家の業績拡大への期待がしぼんだためと思われます。

おじさんは2006年に1345円で買った100株をずっと保有しています。よほどのことがない限り、損失を出すことはもう無いでしょう。多少の株価の下落があっても、安心して保有を続けられます。

カゴメは安定して好業績です。

カゴメ Web SiteのIR情報より

配当金も毎年きちんと支払っています。

カゴメ Web SiteのIR情報より

配当利回りは、10月17日現在 1.26% です。配当性向は40%を目安にしているようです。今後も安定した配当を期待したいところです。

カゴメと言えば、「カゴメ劇場」という子供向けのミュージカル劇場を毎年夏に行っています。

株主でなくともWeb Siteから申し込めますが、株主でなくとも申し込みが出来ますが、株主枠というものがあり当選しやすかったと思います。我が家は子供が小さいころに数回申し込みましたが、毎回当選していました。(もう10年前の話なので、今は分かりません・・・。)

小さいお子さまがいるご家庭の方は、カゴメ劇場目当てに株主になってみても良いと思いますよ。

それでは、この辺で


ブログランキングに参加しています。
よろしければ次のボタンをクリック下さい。

株式長期投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました