GMOクリック証券、楽天証券、マネックス証券のJ-Reit貸株金利比較表を作ってみました(2019年12月21日現在)

banking corpリート

おじさんは、分配金の利率が高い銘柄を中心に、J-Reitやインフラファンドを合計2000万円程度保有しています。

以前の記事(↓)から、昨日記事にした星野リゾートを追加したのが現在の保有になります。

保有しているリートは分配金の利回りが4%を超えている銘柄も多く、税込みで年間80万円ていどの分配金を得ています。

リートも株式と同様に貸株を行うことが出来ます。

おじさんが口座を開いている3つの証券会社(GMOクリック証券、楽天証券、マネックス証券)が提供しているリートの最新の貸株金利をまとめましたので紹介します。

証券会社により、金利は結構異なることが分かりました。

スポンサーリンク

比較表を作ってみようと思った訳

以前のリートの貸株金利は、一般的な株式の金利(年0.10%)と比べて高金利(0.5 ~ 1.0%)の銘柄が多かったのですが、最近は株式同様に金利0,1%の銘柄が増え、貸株の魅力は半減してしまいました。

貸株も魅力は下がりましたが、まだまだ高金利の銘柄も存在します。また、貸株金利は証券会社によって異なるものが多いです。

証券会社の口座を複数持っていて、購入したリートを貸株に出すのであれば、良い金利の証券会社で買いたいですよね。

と言っても、リートを買う前に、わざわざすべての証券会社で金利をチェックしてから買うのも面倒です。

おじさんはGoogle等で貸株金利の比較サイトがないかどうか検索してみましたが、残念ながらそのようなWeb Siteを見つけることが出来ませんでした。

ということで、おじさんが比較表を作ってみました。

GMOクリック証券は貸株金利表が1ページにまとめてあるページがありましたのでコピーしてエクセルにダウンロード、痒い所に手が届く楽天証券は全銘柄の貸株金利をCSVファイルでダウンロードできるのでポチってCSVをゲットしました。

後はエクセルのVLOOKUP機能を使って各銘柄の金利を呼び出していくだけです。
(VLOOPUPは仕事でもあまり使わないので、使いたい時にどうやるのか思い出せず、いつもGoogle先生にご教授頂きながら作っています。)

時間を掛けずにリート(及びインフラファンド)の貸株金利リストを作成することが出来ました。
(ちなみにここまでなら株式やETFを含めた全銘柄の貸株金利比較表も作成可能です)

リストを作れなかったのが、貸株の使い勝手が今一つなマネックス証券です。仕方がないので、多くのページに細切れになっているボーナス金利(0.1%を超える金利)のリスト(ダウンロード不可)を銘柄コード順に並び替えてチェックしました。

もし好評であれば、固定ページを作って時々アップデートしていこうかなぁと考えています。(ワードプレスの使い方が良く分かっていないので、とりあえずブログで公開します)。

せっかくやるんだったらSBIも入れたかったのですが、口座を開いていないと貸株金利のリストにアクセスできませんでした(泣)。

スポンサーリンク

J-Reitの貸株金利比較表

2019年12月21日の各社(GMOクリック証券、楽天証券、マネックス証券)のデータをまとめました。

その銘柄で金利が最も高いものを赤太字、2番目を赤細字でハイライトしました。

楽天証券が一番頑張っていますが、各社高金利の銘柄が少しずつ異なっています。

2019/12/21の各社の貸株金利 (各社Web Siteより)

エクセルの表のきれいな張り付け方が分からなかったので、画像の添付となります。見にくくてすみません。

金利は毎週コロコロ変わりますし、おじさんのエクセルでおデータ処理が間違っている可能性もあります。下記の表を見て行った取引に対する利益の喪失についておじさんは責任を取ることが出来ませんので、気になる方は各自でご確認の上取引を行ってください。

スポンサーリンク

追記を少し

  • エクセルからWord Pressへの上手な表の張り付け方(セルの統合を含むもの)が分かりませんでした。ご存じの方でご教授頂ける方がいらっしゃいましたらうれしいです。お問い合わせフォームから教えてください。
  • マネックスを諦め、SBIの貸株のSCVが簡単に作れれば、GMOクリック・楽天・SBIの3社で全貸株金利比較表を作ったら需要はありますかね。
  • 貸株って証券会社の信用リスクが付きまといますが、そもそも何割くらいの方がやっているのでしょうね?

それでは、


ブログランキングに参加しています。
よろしければ次のボタンをクリック下さい。

株式長期投資ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました